妻ママブログ

妊娠・出産・育児を中心に書いています。2014年に入籍。2015年に妊娠&退職(看護師)。2016年5月に33歳で男児を出産しました。

2回目の育児サークル(生後5ヶ月)

本日の内容(ママと一緒に遊ぼうねの回)

初回のサークル(はじめまして こんにちは♪の回)では内容を覚えられなかったので、今回はメモをとりながら参加しました。

  • はじめに:先生より感染防止について紙面で伝達(今年はインフルエンザの流行が例年より早い+これから増えるノロウイルスの持込・蔓延防止に関すること)
  • こんにちは、の挨拶
  • 「♪さんぽ」に合わせての遊び(立って行う)
  • 寝ながら手→おなか→足→頭からつま先まで、と順に「しゅ~」っと体をなぞって遊ぶ
  • 手のひらで「♪いっぽんばしこちょこちょ」に合わせて体遊び
  • 「♪きらきらぼし」に合わせて手足遊び
  • 「♪ピクニック」(←先生の即興?)に合わせて全身遊び
  • いないいないばぁ遊び
  • 「♪大きな栗の木の下で」に合わせて体遊び
  • 母親は足を投げ出して座り、膝の上に赤子をのせて、先生の掛け声に合わせて揺れたり等する遊び
  • 先生のピアノに合わせて「♪どんぐりころころ」「♪ゆりかごのうた」「♪ひげじいさん」を歌いながら体遊び
  • 先生による絵本読み聞かせ(にこにこおかお)
  • 先生による紙芝居(おくちをあーん)
  • 休憩(授乳・おむつ替え)
  • 母親のストレッチ
  • ティータイム(今回はデカフェのアップルティー)
  • さようなら、の挨拶(輪になって赤子同士手をつなぎ、さよならあんころもちまたきなこを歌う)

という感じでした。あっというまです。

心の安定を図り、子どもの順調な発達を促す

こうやって内容を振り返ると、体遊びや手遊び・ふれあい遊びが大半で、童謡やわらべうたが多用されています。

先生によると、乳児期の子どもは「お母さんと遊ぶ心地よさを感じる」ことが心の安定に大切だということでした。

なので、健康な体づくりのために、親子で規則正しい生活を送るよう心がけることを基礎とし、

  • スキンシップ・声かけをたくさんしてあげる
  • いろいろな遊び方を知る

というのは、保護者の役割なのかもしれません。大人が子どもと一緒になって遊んでくれたら、そりゃ子どもは嬉しいだろうなぁと思います。

うたの力

先生によると童謡やわらべうたには、音域・リズム、育児の知恵、愛情の伝達etc大切な事がたくさんつまっているそうです。

また、繰り返しが多いので覚えやすく、心地よいメロディーでふれあうことで、親子の絆も深まるそうです。

過去の関連記事(育児サークル・わらべうた・童謡系)

f:id:castella-tulip:20161017215644p:plain